- HOME
- よくある質問

当院に寄せられるよくある質問にお答えいたします
通常の診療に比べて料金は高くなりますか?
歯科医院で治療を受けるときと同じ費用のほかに、訪問歯科診療のために負担してもらう費用があります。
お持ちの健康保険証もしくは後期高齢者受給者証の負担割合が1割負担の方場合、1回の治療費は1,000円~1,500円ほど高くなります。同様に、保険証が3割負担の方の場合でしたら、1回の治療費は2,500円~3,000円ほど高くなります。 治療内容等によって金額は変わりますので、詳しくは電話にてお問い合わせください。
また、訪問歯科診療は介護保険の適用になります。歯科医師によるものは、 1回500円(月2回まで)です。歯科衛生士によるものは、ご自宅にいらっしゃる方で1回350円(月4回まで)、居住系施設入居者等にいらっしゃる方は1回300円(月4回まで)となります。
訪問診療はいつ対応していただけますか?
日曜日と水曜日を除いて、9:00から19:00が診療時間で、土曜日は18:00までです。基本的には時間内に予約をいただいて、日程をご相談の上で訪問します。予定が合えば、その日のうちにうかがうことも可能です。緊急の場合はご相談ください。
家族の立ち会いは必要でしょうか?
治療内容のご説明や今後の方針などお伝えしますので、治療の前後に立ち合っていただければと思います。意思疎通が明確で保険証の管理などもご自身でなさっている患者さまでしたら、立ち合っていただく必要はありません。
治療の際に何か用意するものはありますか?
初診の場合は、保険証などの各種医療証をご準備ください。治療場所などについては、何もお願いすることはありません。患者さまが過ごしているいつものお部屋や空間、いつもの姿勢でけっこうです。
急患の対応はして頂けますか?
基本的に予約制ですが、場合によっては対応できることもありますので、まずはお電話でご相談ください。
外科処置はどの程度まで対応していますか?
インプラント以外でしたらほとんどが可能とお考えください。抜歯や骨隆起の処置をすることが多いです。歯周病治療の一環として、歯茎の外科処置をすることも可能です。
しかし、いきなり外科処置をすることはありません。それが可能かどうか、全身の健康状態を確認してから実施します。場合によっては主治医と治療計画を文書でやりとりして体調を確認することもあります。